山口庭園を見学しました。
山口育英奨学会の郷土資料館が建てかえが、完了とのことで
帰省の折に見学させて戴きました。
山口育英奨学会は、小国町横沢金沢にあり山の斜面に広い
庭園と資料館事務所が並んでいます。詳細は、
こちらからyamaguchi-esf.or.jp/山口庭園(郷土資料館)-1/
正門
正門は、大庄屋というより武家屋敷の門を思わせます。
農繁期の平日ということもあり見学する人もなく、私たち二人に
管理者の方が付きっきりで案内して下さいました。
郷土資料館・啓山閣
正門を入ると正面右に郷土資料館奥に啓山閣が、更に左側に
漆器館があります。蔵を思わせる。郷土資料館の受付の後ろが
農機具館になっています。
むしろあみ
ちょっと昔の農機具
懐かしい風景と農機具、私も使った記憶があります。
機械化で失われた物ばかりですが、あの頃の思い出が蘇って
きます。
次は小国和紙館です。和紙の改良再興のために土佐の高知
取り寄せられた道具が並べられています。
小国和紙がこのような努力上にあることを初めて知りました。
井楼(せいろう)造りの土蔵 小国和紙館
隣に新しく作られた啓山閣には、郷土の産業振興に貢献された
山口家の足跡が、展示されています。
1階から3階までありますので次の機会にレポートします。
最後にきれいに手入れをされた杉林で終わります
苔で覆われた廷内
小国でも上に住んでいたためか山口庭園に訪れる機会が少なく
小国の歴史を知る上でとても勉強になりました。
もしかしたら信越線は、小国を通っていたかも・・・ 小川
帰省の折に見学させて戴きました。
山口育英奨学会は、小国町横沢金沢にあり山の斜面に広い
庭園と資料館事務所が並んでいます。詳細は、
こちらからyamaguchi-esf.or.jp/山口庭園(郷土資料館)-1/

正門は、大庄屋というより武家屋敷の門を思わせます。
農繁期の平日ということもあり見学する人もなく、私たち二人に
管理者の方が付きっきりで案内して下さいました。

正門を入ると正面右に郷土資料館奥に啓山閣が、更に左側に
漆器館があります。蔵を思わせる。郷土資料館の受付の後ろが
農機具館になっています。


懐かしい風景と農機具、私も使った記憶があります。
機械化で失われた物ばかりですが、あの頃の思い出が蘇って
きます。
次は小国和紙館です。和紙の改良再興のために土佐の高知
取り寄せられた道具が並べられています。
小国和紙がこのような努力上にあることを初めて知りました。

井楼(せいろう)造りの土蔵 小国和紙館
隣に新しく作られた啓山閣には、郷土の産業振興に貢献された
山口家の足跡が、展示されています。
1階から3階までありますので次の機会にレポートします。
最後にきれいに手入れをされた杉林で終わります

小国でも上に住んでいたためか山口庭園に訪れる機会が少なく
小国の歴史を知る上でとても勉強になりました。
もしかしたら信越線は、小国を通っていたかも・・・ 小川
スポンサーサイト